リモートワークが難しい業界が困っていること

コロナウイルス感染防止のため、自宅で仕事を行うテレワークやリモートワークを導入する企業が増えています。
外出自粛要請が続き、テレビでもタレントやコメンテーターの方がリモート出演する様子が見られるようになってきました。
リモートワークとは、ICTと呼ばれる情報通信機器などを使用し、自宅など社外で仕事をする働き方の事をいいます。
あらゆる分野で導入されていますが、 セキュリティー面の問題や業務内容によっては、導入が難しい業種もあります。
外出要請が続く中、リモートワークが難しい業界が、困っていることはどのような事でしょうか。
リモートワーク導入の難しい業界が困っていること
リモートワーク導入の難しい業界が困っていることを紹介いたします。
・他社との連携
自社が出勤していても、関連各社がリモートワークしている場合、関連会社との連絡手段や時間が限られるという理由から、業務の連携に遅れや支障がでる場合が考えられます。
・出勤中や通勤途中の感染リスク
コロナウイルスなど感染症が流行している場合、接客業や医療福祉関係者など、人と直接接する仕事をしている場合、感染のリスクが高まります。
また、公共交通機関を使って出勤している場合、通勤途中での感染リスクも考えられます。
では、上記のような企業は、どのように対応したらいいのでしょうか。
リモートワークが難しい業種ごとに考えられる対策
業種ごとに考えられる対策をまとめてみました

・製造業
工場など、製品を生産する業種は専門の道具や機械などが必要であるため、出社して作業を行う必要があります。
ですので、対策としては次の2点のようなことが考えられます。
①出勤する従業員を交代制にする、混雑時を避けた出退勤時間を設ける。
②管理部門はリモートワークを行い、現場社員とはスカイプやチャットワークツールなどを使用し連絡を取る
工場など、製品を生産する業種は専門の道具や機械などが必要であるため、出社して作業を行う必要があります。
ですので、対策としては次の2点のようなことが考えられます。
①出勤する従業員を交代制にする、混雑時を避けた出退勤時間を設ける。
②管理部門はリモートワークを行い、現場社員とはスカイプやチャットワークツールなどを使用し連絡を取る
・医療、介護、福祉分野
医療、介護や福祉サービスの分野では、原則人と接してサービスを行う業務ですが、医療の分野では、一部オンライン診療などが行われているところもあります。
厚生労働省のHPによりますと、オンライン診療を行う場合、厚生労働省の研修を受ける必要がありました。
ただし、限定的にですが、新型コロナウイルス対策のため、一時的に研修を受講しなくても情報通信機器や電話を利用したオンライン診療が行えることになっています。
・物流業務
商品や製品を実際に運ぶ作業では、リモートワークを行うことは難しく、製造業と同じで交代制で作業人員を少なくする、勤務時間を短縮する方法が考えられるでしょう。
・機密情報を扱う分野
個人情報や機密情報を扱う業種もセキュリティー面から、社外での作業は難しい面があります。
ですが、コロナウイルス問題以前から、大手銀行でセキュリティー制の高いモバイル端末を使用したテレワークは2016年頃から導入されており、地方都市銀行でも導入を実施する流れが出ています。
・販売業
店舗でお客に商品を販売する接客業もリモートワークが難しい職業の1つです。
オンライン通販を拡充する、もしくは店舗では従業員を減らし、商品を販売する店舗ではなく、モデルルームのように商品の展示を行う事に徹し、お客にはオンラインで商品を購入してもらうシステムへ変更する方法もあります。
まとめ

働き方改革やコロナ対策で、いろいろな企業でリモートワークの導入が進んでいますが、リモートワークの導入が難しく困っている業界もあります。
リモートワーク以外の対策としては、時差通勤や交代勤務などをあげてきましたが、もう一つは組織の分散化という方法もあります。
サテライトオフィス設置など、各職場の人数を減らし、分散化することで、一極集中による感染症や災害によるリスクを減らす方法です。
コロナウイルス対策で、働き方の大きな変換を求められている時期です。リモートワークに限らず、あらゆる方面から対策を考えてみてはいかがでしょうか。